なぜ遺産相続は揉めることが多いのか、その原因と対策を考える

大前提として、遺産相続問題は親の死後の話になるので、家族間で話を切り出しにくく、情報の共有化がなされることが少くないということを留意して下さい。

相続争いの原因の1つ目として、親の考えや気持ちを知る機会がなかった場合が挙げられます。
一人親である母親と長男夫婦が実家に同居しており、その母親が亡くなった時の相続をお話します。

相続人は長男の他、弟と妹がおり合計3名です。弟と妹は県外に住んでいます。
母親は介護認定されていませんでしたが、足腰は弱くなっており、長男夫婦は通院など生活の様々な面で母親をサポートしていました。対して弟と妹は家を出ていたので、母親の世話に関してはノータッチでした。

この相続に遺言はありません。長男は実家を継ぐ以外にも、母親をサポート面で法定相続分以外にも多少の色を付けて欲しいと思っていました。対して弟と妹は、実家は長男が継ぐのだから、法律上要求できるお金が欲しいと考えていました。
母親が介護認定されていたら、長男夫婦の苦労は想像できたかもしれませんが、そうではないので大変さは実感しにくいものでした。

結局、遺産分割協議は長男夫婦の思い通りにはならず、不動産の登記を行うためにも弟と妹の要求を呑むしか方法はありませんでした。
母親がよく長男夫婦に「いつもありがとう」と言っていたといっても、遺産の分配についてどう思っていたのか今となっては知ることはできません。

今回の相続において、遺言があり、そこに「長男夫婦には大変お世話になっている。長男夫婦に多めに遺産を残すことを認めて、これからも仲良くやってほしい」という旨の言葉(付言事項)があったとしたらどうでしょうか。

親の言葉は、遺産相続をする上で子供たちの指針になります。
親が相続についてどう思っているのか、子供の立場から聞くとしたら家族会議をして、兄弟とその情報を共有するのが一番かと思います。
親の立場からすると、家族会議の他に、遺言で自分(親)の想いを残すこともできます。遺言が優れているのは、自分自身だけで完結することにあります。もちろん遺言の内容を根回しすれば、その内容実現はより確実性を増しますが、一人で完結するということは遺言の魅力の1つと言えるでしょう。
なお遺言が敷居が高いなら、格はどうしても下がってしまいますが、エンディングノートに自らの想いを書き記すことも、一つの手段であると考えられます。

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。